J2第1節 vsギラヴァンツ北九州 ショートレビュー  | 2021レビュー

2021シーズン

 

2021開幕!

 

…ですが、久しぶりとなったレビューの書き方を忘れ、迷っていたら早速次の試合開催日の投稿になってしまいました。オフシーズンに暴飲暴食したせいでコンディション調整の遅れるブラジル人助っ人みたくなってしまいましたとさ…

ということでポイントを絞ったショートレビューをお届け。次こそコンディション調整頑張るヨ。

 

 

目次

ショートレビュー

1.ビルドアップにおける勝負エリアの選択と集中

アルベルト体制2年目、最初の試合ということでスタイルの変化に注目が集まったが、この試合の新潟はどちらかというと北九州対策の色が強め。それもそのはず、相手はリーグ屈指のハイプレスを武器とするチーム。いつも通り、で簡単にかわせるほどヤワじゃない。というわけで、新潟はリスクを回避しつつ相手のウィークポイントを狙い撃ちする戦いを選択。

 

北九州のハイプレスのポイントは2つ。

1つは前線4枚がセットとなって中央を締めること。1+3の凸型を形成し、2列目が中央のパスコースを、最前線の選手が逆サイドへのパスコースを消しながらボールホルダーに寄せる。無理に中央を通そうとするとカット→ショートカウンターをちらつかせて脅してくる。

サイドに誘導した先で2つ目のポイント、SBの強気な対応。大外で“敢えて”空けた新潟SBへパスが出ると、猛然と対面の北九州SBが前進して寄せる。相手陣でも躊躇なく。ぽっかり空くSB裏はDFラインがずいっとスライドして対応。ゴール前耐久をするくらいなら前で勝負仕掛けて奪ってやる!というスタイルだ。

 

これに対し、新潟は「リスクを避けながら勝負所に戦力投入」する戦略を採用。

リスク回避策はピッチ中央を通るパスを極力減らすこと。新潟のCH周辺はまさに北九州の狩り場で、不用意なミスは禁物。というわけでGK→CH、CB→CHのような危険地帯を通るパスは自陣では減らし、SBを使った外回りのコースを多用。

そして勝負所を北九州SB周辺のスペースに定め、執拗に狙う。GKやCBからロングボールを送り込み、ロメロや鈴木が受けて繋ぐ。北九州の両SBは身長160㎝台であることから勝率はそれなりに高く、ボールキープによって前進に貢献していた。また、昨季に比べ高木がサイドへ流れる場面も多く、人数をかけてサイドに起点を作る意図が見られた。

 

この2点で少なからぬ貢献を見せたのがGK阿部。ミドルキックの精度が高く、CBを飛ばしてSBへふわりと浮かせたボールを何度も供給。CBを介さずにボールを届けることで北九州のプレッシャーを遅らせることに成功していた。また、低弾道のパントキックで高木の頭にぴたりと合わせて北九州前線のプレスを無効化する場面もあり、プロデビュー戦ながら頼れる存在となっていた。

 

こうして自陣でのロストを減らしつつ、執拗に北九州SB周辺を狙って最終ラインにスライドを強要したことで、着実に相手を消耗させることに成功していた。

 

 

2.サイドの手厚い攻撃

ゴール前での崩しの形は、ビルドアップのルートそのままにサイドが中心となった。崩しの面で昨季から変化したポイントとしては、サイド深くへの進入解禁。昨季は頑ななまでにコーナー付近を深くえぐることはなかったが、この試合ではむしろ集中攻撃。北九州CBにSB裏のスペースへスライドすることを強要し、ゴール前を手薄にすることを狙っていた。

 

こうしてサイドを執拗に突けるようになった理由として、ビルドアップ時の枚数の変化が挙げられる。昨季はほとんどの試合でCHの1人が下がり、3バック+アンカーのような形でビルドアップしていた。しかし、この試合ではCHがあまり下がらず、2CBを維持。この場合、次のようなカラクリでサイド攻撃に厚みをもたらすことができる。

2CBで繋げる
→2CHが前目のポジションを取れる
→CHの片方が中央のスペース管理役に徹する
→相方のCHはサイド攻撃に積極的に絡める

もちろん後ろの枚数を減らすことで、ミスが生じた際のリスクは大きくなる。しかし、千葉が加わったことでプレッシャーを交わすうまさがUP。簡単にボールを失ってピンチに陥る場面はほとんどなかった。

 

こうしてサイドに人数をかけて崩す形を狙った新潟。特に右サイドでは藤原-高-高木-ロメロでひし形を作ってパスを繋ぎ、崩しているようにも見えた(その仕組みについてはもう少し研究したい)。そしてペナルティエリア脇侵入、結果的にクロスから3ゴールをゲット。北九州のクロス対応はマンツーマン気味だったが、鈴木が見事なランニングから自らゴールするだけでなく、DFを引き付け味方をフリーにもしており、その貢献は計り知れなかった。

 

 

雑感

新潟の北九州対策が実った試合にはなったが、後半開始直後の相手の圧力には完全に気圧されてしまっていた。プレッシャーを掛けられ、雑に前に蹴っては回収されるというこのチームにふさわしくないプレーが続いた。ここで点を取られていたら…という時間帯だっただけに、ここを上手くしのげたのは大きかった。個人的にはこの時間帯を耐えきったこと、北九州SB裏の狙いを後半に加速させ、このエリアの勝負で優位に立ったことが勝敗を分けたポイントだったと思う。

 

2CBでのビルドアップ、サイドの手厚い攻撃という変化がこの後も続いていくかは不明だが、今季はその形がベースになっていくのではないかと予想。昨季の形を含め、相手や戦況に合わせて使い分けられるようになれば、もっと強かなチームになれるはず。アルベルト号の船出は今季も楽しみなものになった。

 

 

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。