変化の先を見据えて | J2 第1節 vsベガルタ仙台 2022レビュー

2022シーズン

 

あけましておめでとうございます。待ちに待った開幕を迎え、サポーターの皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。アルベルが “よその監督” になった現実はもう受け止められるようになったでしょうか。

ここから新章開幕ということで新監督、新メンバーと共にまた一年戦ってまいりましょう。わたしも今年はレビュワーとして力尽きないよう頑張っていく所存です。というわけで2022シーズンキックオフ。

 

 

目次

1. マッチレビュー

基本アルファベット2文字表記のわたしですが、アンカーだけはアンカーと呼ばせてください。なんか気持ち悪いですが、アンカーはアンカーなんです。

 

①松橋アルビの所信表明

開始直後はロングボールの蹴り合い、からのごちゃごちゃから赤﨑が1stシュート。しかしこれをGK小島ががっちりキャッチして以降はしばらく新潟の時間帯に。

一番の要因は仙台がマイボールにした瞬間のプレースピードの差。仙台が攻撃に転じるための一手を選ぼうとした刹那、新潟の選手が襲い掛かるようにプレッシング。選んでる暇がないからとりあえずFWにタテパス!を繰り出してもそこには高、高またしても高。アンカーを託された高が強力磁石のようにボールを回収し、新潟のボール保持が続く「ずっと俺のターン」状態で新潟がボールを握る展開に。

 

新潟の攻撃時のポジショニングは「まず仙台4-4-2のセンターラインに負荷をかける」がテーマ。ボールを安定して保持するため、そしてゴールへのルートを作り出すため。

まずはアンカー。仙台2トップの間から顔を出し、隙あらばパスを引き出してターンの狙いをちらつかせる。中央ド正面を使われたら中盤のスライドが間に合わなくなって敵わない、ということで仙台2トップはアンカーを消しにかかる。でも舞行龍、千葉のビルドアップ魔人な両CBもほっとけない。ということでボールを持ったCBには軽く寄せるような折衷案に。

続いてIHとCF。CF鈴木は仙台CH付近まで下りてきてボールを引き出そうとする。これにより新潟IH&CFの3人に対して仙台CHは2枚。数的優位を作り出した新潟は最終ラインで左右にパスを繋いで仙台CHにスライドを強要し、遅れた隙を見逃さずにパス供給。この試合は特に吉野のところでスライド遅れが頻発し、高木と伊藤が入れ替わりで突いていた。

仙台はトランジション合戦を避けたいのか、無理にFWがCBに寄せてアンカーはCHを前に押し上げて見させる、というようなことはせず。ボールは握れる方がいいけど無理はしたくない様子。なので新潟は余裕を持ってボール保持できた。

 

そして松橋アルビの所信表明とばかりにサイドからの切り崩しも狙っていく。まず主役になったのは左サイド。WGイッペイが槍となりSB堀米がサポート役、IH高木は仙台CH周辺を浮遊しながらリンクマンとなる。

序盤は特に高木が吉野の先手を取り、イッペイの前への推進力に右SB加藤が気圧される格好だったため新潟が左から押し込み、FKやCK獲得を重ねた。しかし仙台が少し慣れてきた15分以降に新潟は方針変更。主役は右サイドへ。

 

左サイドとは異なり、右サイドはSBが突破役。WG谷口はCF鈴木が降りた背後に飛び出すような形を幾度も狙っており、中央寄りポジショニング。IH伊藤は中央でターン&パスとシンプルにプレー。

こうして中央〜右ハーフスペースを狙ったためか、仙台の左SH名倉の立ち位置は内側に寄りがちで、SB藤原へのケアを怠りがち。よって舞行龍→藤原のパスコースが何度も開通し、フリーで受けた藤原が鈴木や谷口へ向けてDFの背後を狙うボールを連発した。

ただ、名倉を含め仙台は全体としてプレスバックの意識が高く、タイミング遅れや背後を取られた場面でもリカバーする場面は多かった。また、ゴール前の集中力も高く、新潟のクロスが決定機になることはほぼなし。

 

一通りサイドから揺さぶった新潟は千葉→鈴木の鋭いタテパスやマイケル→鈴木の裏抜けロブパスなどで中央を一気に狙う形も見せるが、ゴールは今一歩遠く。仙台が慣れだしたこともあってか、30分以降は焦って相手に引っ掛ける場面も目に見えて増加。完全に試合を支配しながら仕留めきれずにいると、徐々に仙台にボールを明け渡していった。

 

 

②探り探りな保持、そして一点突破

遠藤、名倉、加藤、内田というサイドの人選から透けて見える通り、仙台の理想はボールを握って試合を進めること。SHが内側に入ってアンカー脇を窺うも、新潟が4-1-4-1の布陣で構えるため、中盤4人のフィルターに阻まれてなかなか中央は使えず。右SH遠藤のあたりにボールを集めたそうにするもうまく繋がらず、左SH名倉が右サイドまで出張しするも設計というよりはフリーダム寄り。なかなか前進の形が掴めない中、15分を過ぎた頃から陣形を変更して徐々に突破口を見出す。

 

この時変更したのはSBのポジショニング。右SB加藤が大外高めの位置をとる一方で左SB内田は内側に入り3バックを形成。この変則3バックにより新潟は守備の基準が変わってしまい、WGがプレスをかける?IHが出る?で迷う場面が見られるようになった。タイミングがずれてIHの背中側を使われる場面はちらほら。

特に曖昧になってしまったのが左WGイッペイのところ。アンカー脇を窺う遠藤が気になるのか内側に絞ったポジショニングを取りがちだったが、その分大外の加藤が空くことに。こうして加藤が新潟のMFラインを突破すると、仙台の2トップがSBの背後への流れ込みを狙う。赤﨑、中山がタイミングをずらして流れ込むことで、SB-CB間、CB-CB間を連続して狙う形となった。

この形から39分にはゴール前に進入しかけたところをGK小島がクリア。執拗に右から狙い、着実に突破口を開き始める。しかし狙いがハマってきたタイミングでハーフタイムになってしまい成就はせず。スコアレスで折り返し。

 

③打ち崩すための一手

ハーフタイムを終えて両者変更や整理を行い状況の打開を図る。

まず新潟。開始直後からプレスの位置を高めに設定し、圧をかける。特に前半やられていたイッペイサイドの役割を明確化。右CB若狭がボールを持った際にイッペイが一気にプレスをかけ、右SB加藤には堀米が前に出て寄せる。内側に入る右SH遠藤はアンカーが見てIHが挟み込むような格好に。積極的に奪いにいく姿勢を見せた。

また、攻撃面でも微調整。前半より早めにタテパスを狙うシーンが増えた。特に鈴木が負傷退場して谷口がトップに入って以降、自陣で奪った直後に谷口に預けて一気に陣地回復する場面が増えた。

この2点の変更の狙いは恐らく「ゴール前を固められる前に攻める」ため。前半は相手陣地に押し込みながら打ち崩せなかったため、①即時奪回からのショートカウンター ②縦パスを意識したスピーディーな攻め によってブロックが整う前に攻め切ることを狙ったと考えられる。トランジションの強度で上回れていたからこその選択だったとも言える。

ただ、結果的にはスピーディーになりすぎてゴール前のスペースを潰す、無理にミドルを打つことが増加。またタテパスをカットされてしまい自陣に逆戻りする場面も。57:50〜の高→谷口のタテパスを引っ掛けてしまったシーンは去年までならまず狙わないようなパスで、積極的な今年のスタイルを表すとともにこのスタイルの危うさを象徴していた。

 

一方の仙台はよりボール保持の安定化を目指した修正。ビルドアップ時に吉野がCB間に下りて降りる3バック化に変更。SBが大外で幅をとり、SHは両者内に絞って新潟IHやアンカーの手の届かないところを探る。後半開始直後にGK杉本→遠藤へアンカー脇を突くパスを繰り出したことから、相当意識づけられていたことがわかる。

仙台はこの変更で早速プレス回避。47:57〜のシーンでは吉野→平岡→内田→遠藤と新潟のプレスがワンテンポずれたところを活かして前進、その後ミスがあったもののアンカー脇までボール供給に成功した。この他にも内田→赤﨑という斜めのパスコースも開通し、新潟のプレスを徐々に受け流し始める。

ただ、前線まで届けた後はスムーズには行かず。カルドーゾ、富樫に入れ替えて起点ができ始め、ペナルティエリア角を取り押し込む場面が増えるもラスト30mは新潟も簡単にやらせず、シュートの形はなかなか生まれない。

 

終盤は両者オープン合戦となり、カルドーゾ&富樫のパワーで押し込みたい仙台と本間&三戸のドリブラーで広く押し上げる新潟の構図。イッペイ-谷口というミドル製造機なWGだった後半半ばまでと打って変わって本間-三戸の両輪ドリブラーにより両サイドでポジション循環が生まれ、再び攻め倒しの展開となった新潟。最後までフィニッシュの形が決まらず、両者の久々の邂逅はスコアレス決着となった。

 

 

2.試合結果

仙台 0-0 新潟

Jリーグ公式サイトFootball Lab

 

 

3.雑感

まあ勝ちたかった。試合後コメントで皆が言っている通り、今年は結果を求めるシーズン。であればこれは3ポイントとらんばならんでしょう。悔しい。

 

キャンプで調整が遅れると思いきやしっかり形になっていたのは驚き。アルベルが残してくれたものを活かしつつ、リスクヘッジよりリスクテイクに針を傾けた形でエキサイティングなフットボールに変化。14:30~の千葉→鈴木→伊藤で連動して中央をかち割って行くシーンはまさに今季の攻撃的姿勢を体現したシーン。あそこで伊藤がDFラインから抜け出しかけていた谷口にスルーパスを出せればもう優勝だった…

一方で課題は急ぎすぎる傾向。ゴール前ラスト30mまではスムーズで素晴らしいのに、そこから脳内の意識の80%がゴールに向いてしまっているようで、「ここからポケットに侵入できれば…」「ここでゴール前に入り込むのを一歩遅らせたら…」と思わずにはいられなかった。あと、IH突撃だぜ!のノリで上がってすべてを高に託すのは流石にこわい。今の前傾姿勢フットボールとアルベル時代のゆっくりバランス重視フットボールとの最適な落とし所がほしい。スピード感は今年の売りだが、その中でも「あと一手」を入れられる余裕がほしい。

 

軽く仙台についても。仙台はボランチを筆頭に人選がゆっくりフットボールだったし、プレーの判断が迷いがちだった。そのおかげで新潟はトランジション局面で上回りやすかった印象。それでもやっぱり遠藤の試合の勘所をキャッチする力はニクかったし、平岡のシュートブロックは大井健太郎を思い出させる気迫だった。

走りまくるぜ!なJ2チームにどう対抗するかはわからないけど、ここからデサバトとかも加えてなんやかんやでチーム作り変えていくと思うので今後が全然読めない。次は10月なので別チームだと思っておきましょう。

 

最後に新戦力について。

イッペイ シノヅカ
WGとしての仕掛け、守備に戻る意識の高さが光っていて気合い入りまくり。後半のプレス変更にもしっかり応えていて、チームとしての狙いを表現する意欲にみなぎっていた。一方でミドル打ちたい欲も高まってダブル谷口になってしまった。この辺りはアルベルの指導を経験していないところを感じた。チームバランス的に左なのだろうけど、右での突破&クロスも見たい。

 

伊藤凉太郎
彼が入ってダブル高木っぽくもなったけど、サイドにはたくようなシンプルなプレーが思ったより多かった。ターンで局面打開できるしプレスバックも意識してやっている点が良かった反面、もったいないロストが多かった。特にサイドへ渡す斜め方向のパスを読まれたり、パスが遅くて味方のスピードを殺していたり。ディテールとはいえこういうところから前傾姿勢フットボールは崩れて行くので、着実に繋ぐところは繋いでほしい。

 

 

開幕ゲームとしてはポジティブな内容が多かったこの試合。でも、頑張ってたけど届かなかったとか、良い内容だったけど少し足りなかったとかはもう飽きたんです。こういう試合をモノにするべく変化、いや進化を求めたわけなので、今年は選手たちが言うようにより高いところを目指して、要求していくチームでいてほしいのです。今のこの積極性を持ちながらも成熟したチームへと進化していくことを期待して見守っていきたい。

 

 

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。